仕事をしていると、時には指示に従い、決められたルールに従って作業をこなすことが求められます。
しかし、長い目で見ると、ただ「言われた通りにやる」だけでは自分の成長やキャリアに大きな影響を与えることになります。
自分で考え、判断する力を養わなければ、職場での信頼を失ったり、仕事の幅が広がらなかったりする危険があるのです。
今回は「自分で考えない仕事が招く危険」について、自分の頭で考えることがいかに重要で、キャリアの成長にどうつながるのかを探っていきます。
思考停止が引き起こす職場での失敗や、指示待ちに陥らないための考え方、自分で考えることによって創造性や問題解決能力がどのように発揮されるかについて、具体的に見ていきましょう。
思考停止が引き起こす職場での失敗とキャリアの停滞
自分で考えない仕事が招く危険について説明します。
まず、自分で考えて仕事をしないと思考が停止してしまいます。
そして、思考停止の姿勢が続くと、職場での信頼が失われ、キャリアの成長が停滞するだけでなく、他の社員やチーム全体にも悪影響を与えることになります。
例えば、職場であるプロジェクトで上司からの指示がなく、進行が滞ったとしましょう。
「指示待ち」の姿勢が強い社員は、上司からの具体的な指示がなければ次のステップを踏み出すことができません。
その結果、プロジェクトが遅延し、後の工程が全て後ろ倒しになって、周囲に迷惑をかけたり、信頼を失ったりすることがあります。
上司の指示を待っているだけでは、自己の判断で状況を判断する力や柔軟な対応が身につかず、進行が止まってしまうのです。
そうならないためにも自分から主体的に行動して思考停止から抜け出しましょう。
次は、自分で考える力をみにつける具体的なアドバイスをします。
仮説を立てることで思考力を鍛える
自分で考える思考力の鍛え方の例として「もしこうしたらどうなるか?」という仮説を立てて取り組む方法があります。
仮説を立て、その結果を予測することが重要です。仮説を立てたら、実際に試してみて結果を確認し、仮説が正しかったかどうかを分析します。
このプロセスを繰り返すことで、論理的思考力が鍛えられます。
例えば、仕事で複数の業務をもっていたとします。
その中には重要な業務、納期が迫っているもの、急がなくていいものがあります。
それらの業務に対して
「もし、毎朝最も重要なタスクに集中して取り組み、集中力がいらない業務を後回しにしたら、午後の業務がより効率的に進むだろう?」
という仮説を立て、重要な業務として「新しいプロジェクトの提案書作成」や「クライアント向けのプレゼンテーション資料の作成」など、創造的で集中力が必要なタスクを選びます。
そして、集中力がいらない業務として「メールの整理」「会議室の予約」「日常的な事務作業」など、比較的ルーチンで自動的に行える業務を午後に回そうと頭の中で仮説を立てます。
これにより、重要なタスクに最も集中できる時間帯を確保し、比較的手軽に終わらせられる業務は後回しにすることで、全体の効率を高めることができるかを検証します。
このように、仮説を立てて実行し、その結果を分析するプロセスを繰り返すことで、自分の業務の進め方を最適化し、思考力を鍛えることができます。
仮説を立てることで、ただ業務をこなすのではなく、効率的で効果的な方法を自ら見つけ出し、改善を続ける力が養われます。
ぜひ仮説をたてるためにも創造力を鍛えてみましょう。
まとめ
自分で考えて仕事をしないと仕事が止まっても気にならなくなったり自分事としてとらえなくなる恐れがあります。
そうなると職場での信頼が失われ、キャリアの成長が停滞するだけでなく、他の社員やチーム全体にも悪影響を与えることになります。
自分を守る意味でも考え、判断する力を養うことは、キャリアの成長に欠かせません。
解決策の一つとして仮説を立ててその結果を予測し、実行して振り返ることで、
自分の業務の進め方を最適化し、論理的思考力や問題解決能力が高まります。
こうしたプロセスを繰り返すことで、ただ与えられた仕事をこなすのではなく、常に改善を意識し、自分の成長を促進することができるのです。
コメント